
気付いた時にはもう遅い・・・。
シロアリは、なかなか人前に現れることはありません。 人に見つからないように木の表面だけを残し内側からドンドン食べていきます。 何かの拍子に気付いた時には、その内部は食い荒らされていてシロアリは、充分に繁殖していることでしょう。 さらに繁殖しきったシロアリは、羽アリとなり近隣のお宅まで飛んでいき新しい巣を造ります。 最悪の場合ご近所一帯に被害が広がる可能性もあります。
エコボロン宮崎南のシロアリ予防プランは安心・安全を最優先した3タイプのプランがあります。 その中からお客様の住宅に適したプランを、お客様と話し合いながら決めさせて頂きます。

いままでの防蟻薬剤

エコボロンPRO

人、ペットにはとても安全でアメリカやヨーロッパではすでに普及がかなり進んでいます。

エコボロンPROバリア工法

そのうえ高い防腐・防蟻性能は、京都大学などの公的機関により実証されています。
ベイト工法

薬剤を散布しないので、小さなお子様やペットのいるご家庭でも安心。ご近所様にも迷惑がかかりません。薬剤はペットなどが口にしないよう専用のケースに入っています。また、脱皮をする生物だけに効果を発揮するので、万一食べたとしても影響はありません。
定期健診型防蟻工法

プロの目で判断し危険と思われる箇所はスポット的に薬剤の処理を行い、点検時にシロアリが発見された場合は駆除までがサービス内容に含まれます。無駄な薬剤処理を行わないため安全で今までにない低コストでのシロアリ予防が実現出来ました。

0.無料調査・無料お見積り

調査の際は床下点検口などから床下に潜らせていただきます。
※和室から床下に入る際は、畳を一枚あげて下に貼ってある薄い板を剥がせていただきます。
※和室も無く、目立たないように床をカットすることも出来ない場合は、別日程で床下点検口を作成後、改めて調査にお伺いさせていただきます。
その場合の点検口作成費用はお客様にご負担いただきます。予めご了承ください。
1.調査結果の報告・工事内容のご確認
調査担当者からの報告及び指示事項に基づき、シロアリ防除工事の内容と段取りをお客様と確認させていただきます。
※報告の際不安のある方は被害箇所の写真なども交え説明しますのでご遠慮なくご要望ください。
2.施工依頼
予防・駆除についての施工方法。使用薬剤などの説明にご了承頂きました後、日程をご相談させていただきます。
3.蟻道設置型ベイト工法による駆除

エコボロン宮崎南では人、ペットに安全・安心の施工を行うためシロアリ駆除には蟻道設置型ベイト工法を採用しております。
これは直接シロアリの通り道にシロアリにとって毒となる餌をしかける事によって巣ごと根絶させるもので、駆除完了までに3か月程度(季節によって変わります)期間を必要としますが、従来の薬剤散布型駆除に比べ使用薬剤が約1500分の1~2000分の1ととても安心の工法になっています。
施工の流れは
仕掛け設置(右上の写真)→餌木設置→シロアリの侵入を確認
→餌木を毒餌と交換→餌木と毒餌の交換を繰り返し→シロアリの絶命を確認
となります。
4.防蟻施工

シロアリは駆除してもまた侵入して被害にあうというケースはよくあることです。
ですのでエコボロン宮崎南では駆除後の防蟻処理をお進めしています。
1)木部の薬剤散布
床下の木部すべてにエコボロンPROを散布します。シロアリが侵入しやすい場所などは被害がなくても穿孔注入する場合もあります。
2)穿孔処理
どうしても薬剤散布ができない箇所などは、直径6~9mm程度の薬剤注入用の穴を開けて薬剤(DOT45)を注入します。
3)室内作業
床下での工事だけでは完全に防除出来ない場合が有ります。その場合は必要に応じて各部位に適切な処理を行います。


■欧米諸国では土台や柱など、通常雨が当たらない部位は、ホウ素系が一般的に利用されています。
■わが国では雨が当たるかどうかに関わらず、農薬系を用いる防腐防蟻処理が標準になっています。
■地球温暖化によるシロアリの北上や、外来種アメリカカンザイシロアリの被害が関心を呼んでいます。


このシロアリは、小さく分布して生きるシロアリです。非常に小さなコロニーを作って生きるため侵入後すぐには、発見することが難しく発見するまでに時間がかかり、何十年もかけ小さなコロニーの数を増やしていきます。被害の範囲も専門家がみても特定しづらく完璧に特定するためには、全ての壁や天井をはがしてみなくてはなりません。また完全な駆除が非常に困難とされています。
アメリカカンザイシロアリの繁殖速度(1つのコロニー:巣)
このアメリカカンザイシロアリの繁殖速度は、羽アリがつがいとなって始まった巣(コロニー)の成長は、 数ヶ月のちに2~5頭の職蟻が孵化し、2年目でも1頭の兵蟻と12~20頭程度の職蟻がいるに過ぎません。 しかし、5年目には約800頭、10年目で1800頭、15年目で2600頭と推定されています。 兵蟻の割合は、5年目から4~5%で一定となります。
ちなみにアメリカではこのシロアリを駆除するときは「薫蒸処理」と言う方法で行います。これは、建物をビニールシートですっぽりと覆ってしまい、 その中に毒ガスを入れてすべての生物を殺してしまう、というちょっと乱暴な方法です。 日本でも文化財や古文書の保管庫などの害虫を駆除する場合に採用されますが、費用の面や日本の住宅事情を考えるとあまり現実的な工法ではありません。

カンザイシロアリの記事 (2016-07-19 ・ 414KB) 詳しく確認したい方はこちらをクリック!
|