本文へ移動

耐震設計

木造住宅は地震に弱いと言われますが、しっかりとした地盤にきちんとした方法で木を組み込んだ木造住宅はかなり強い地震でも倒れにくいのです。浜砂住建は、全棟安心して永く住んでいただくため構造計算・KS構法により、耐震性・耐久性・安全性を確保し、木造の本当の強さを実現しております。

想定している地震規模

現在全国各地で100年以上観測されていなかった大型地震が予測されており、次はどこの地域で起きるのかと不安を抱えている方も多くいらっしゃると思います。

阪神大震災で全半壊した家屋約21,000棟の95%が1981年(昭和56年)新耐震基準以前に建てられている「既存不的確建築物」だという事実。地震に対する耐震性・耐火性に関心が強くなり、地震大国の日本としては住宅には切っても切れないものになっています。

そして、自宅の崩壊で亡くなった人が、兵庫県下で87%にのぼったという事実。まさに「家に殺された」といっても過言ではありません。

地盤調査・地盤改良

地盤と基礎の強さが、家の強さを支えています。家の耐震性は、地盤の強度に左右されます。いくら頑強な構造であっても、軟弱な地盤にそのまま建てられたのでは大きな地震に耐えられません。
地盤とは地面から深さ約100mまでの部分を指し、建物の総重量を支えるだけの強度が必要です。その強度が不足していると、建物が不均一に沈み込む「不同沈下」が発生したり、地震の際に建物の倒壊を招きます。そうならないように、家を建てる前には必ず地盤調査を行い、地耐力(地盤がどの程度の重さに耐えられるか)を確認する必要があります。ちなみに、浜砂住建では、戸建住宅向けの地盤調査でもっとも一般的な「スウェーデン式サウンディング試験」を採用しています。

地震に関する工法

柱+筋交い+構造用合板より、縦、横、斜め方向に強い構造体を実現しています。浜砂住建の壁構造は、軸の耐力と面の粘り強さを合わせ持った頑強構造です。通常在来工法の2倍!あわせて基準以上の強力な接合金物を使用することによってさらに強度をアップしています。
  • すべての構造材に含水率20%以下の乾燥無垢材を使用
  • 鉄筋を切らず、床下全周換気ができる基礎パッキング工法
  • コンクリート基礎と45cm間隔の大引き
  • 2階床下頑強構造
  • 壁体内小屋裏通気工法
  • 軸組大壁工法
  • 防虫効果のある炭塗布
  • 剛床工法で地震に対して強度2.5倍の土台構造

金物

金物を使うことで、より丈夫で安心な構造体になります。

 

KSジヘル

KSジヘル
直径25mmの十字型ジベルを連結部に挿入することにより、無垢材の木痩せによるボルトの緩みを防止し、金物(ボルト)のめり込みを緩和します。また、地震時の応力を中心点から均等に伝達するので、従来の材の横に取り付ける補強金物(羽子板金物・ホールダウン金物)と違い、応力伝導によるねじれを防止し、地震時の安全性を飛躍的に向上させます。
KS構法は、全国初の国産材での金物工法として、広く報道され話題になりました。
土台
 
45cm間隔に組んだ大引きの「剛床工法」で、地震に対して在来工法と比較すると約2.5倍の強度があります。
また、浜砂住建HAM設計室の土台にはカビやダニが発生しにくく、シロアリを寄せ付けない無垢のヒバ材ヒノキ材を使用。また土台(ヒバ)大引き(桧)に吸湿・防腐・防蟻の効果を発揮する、炭を液状化した物をに塗っています。
炭は多孔質構造、アルカリ性、吸着性が高く、ミネラルが多いという性質を持っています。その炭の持つ力を効率良く最大限に生かす為、液状化した炭を塗布し、構造を長持ちさせます。
お問合せは「浜砂住建 公式アプリ」からお気軽にどうぞ!
1
5
8
3
7
5
注文住宅 健康住宅 
有限会社 浜砂住建
宮崎県宮崎市清武町
今泉甲1010-8
営業時間:AM10:00~PM17:00
定休日:水曜日・木曜日
TEL.0985-85-5035
FAX.0985-85-5064
──────────────
1.木造住宅新築
2.
リフォーム工事
3.店舗工事
4.介護、リフォーム
──────────────

 ・建築業者許可番号
宮崎県知事(般-21)9356


Yahoo! JAPAN

  • 浜砂住建検索
  •  

TOPへ戻る